レーザー脱毛の2回目は、まだまだ不明点も多く様々な悩みを持っている人が多くなります。特に2回目と1回目の効果や状態の違いに戸惑う方が多いようです。
- レーザー脱毛2回目ではどのくらいの効果が出るの?
- 2回目が終わった後はどんな感じ?
- 2回目の痛みと1回目の痛みの違いは?
- 出力を上げるって本当?!
- 2回目の施術をするタイミングは?
といった疑問を解決するため、レーザー脱毛の2回目について詳しく解説していきます。1回目が終わって次に2回目を控えている方や、2回目の施術を終えた方は参考にしてみてください。
レーザー脱毛2回目の効果は?
2回目となると、1回目とは実感する効果が違います。どのように違うのか、どれくらいの効果を実感できるのかご紹介します。
全体の20%〜40%が処理できる
レーザー脱毛は1回あたり10%〜20%の毛を脱毛できると言われています。
そのため、2回目の施術では全体の20%~40%が脱毛できると考えていいでしょう。
※画像は2回目の脱毛の結果。
部位によっては半分以上の毛を脱毛できるケースもあると言われています。 脱毛を1回すると、どのくらいの毛が抜けるの? 全体の10〜20%の毛が抜けるんだよ 医療レーザー脱毛は基本的に5〜8回ほどのコースで契約をします。 しかし、「完了までには数回の脱毛が必要だということは ...
医療レーザー脱毛1回目の効果を詳しく解説、1回目終了後の状況から料金までを徹底調査!
効果を実感し始める人も多い
1回目ではまだまだ何も変化を感じられないことが多いレーザー脱毛。しかし2回目となると「毛が減った」「少なくなった」と効果を実感し始める人も増えてきます。
しばらくするとまた毛は生えてきますが、毛の生えるスピードが遅くなってきたり、生えてくる毛の量が明らかに少なくなっていると感じる方も多いです。
特にVIOやワキなどの毛が密集していて多い部位だと効果を実感しやすくなると言われています。
部位によってはまだまだ効果が感じられないことも
2回目でも人によっては十分な効果を実感できます。しかし一般的には3回目くらいから効果を感じる人が多く、部位によってはまだまだ何も変化を感じないケースもあります。
とくに顔や背中など毛が薄い部位は効果を実感しづらいと言われています。
それ以外の部位でも、まだまだ2回目だと効果を実感できなくてもおかしくはありません。
目に見える効果は無くても、しっかりと脱毛はできています。「2回目なのに効果が無い!」と不安になる必要はありません。
2回目のレーザー脱毛後の経過
2回目のレーザー脱毛の施術後の経過について、1回目との違いを詳しく解説します。
基本的には1回目と同じ経過になる
基本的には1回目の施術後とあまり変わりはありません。アフターケアなども1回目と同様に行い、次の3回目の施術に向けて肌の状態を整えておきましょう。
生えてくるまでの期間が長くなることがある
レーザー脱毛は、施術後1週間~2週間ほどで毛が抜け、そのあと2ヶ月~3ヶ月ほどで施術時に休止期に入っていた毛が生えてきます。
新しく毛が生えてくる時期には個人差がありますが、1回目と2回目で比べると生えてくるまでの期間が長く感じたという方が多いです。また、再び生えてくる毛の量も減っていることが多いのでここで効果を実感する方も多いでしょう。
あまりに毛の生えてくる時期が遅い場合は、一度クリニックに相談して2回目の施術を少し遅めに予約変更するなどしておくといいでしょう。毛が生え揃っていないと施術をしても脱毛効果が薄れてしまう可能性があります。(→毛周期について)
ただし、2回目の脱毛までの期間を長引かせたからと言って必ずしも脱毛効果がアップするというわけではありません。十分に相談してベストなタイミングで2回目の脱毛できるようにしましょう。
2回目のレーザー脱毛は痛くないって本当?!
2回目の脱毛をした方の多くが「1回目より痛くなかった」という感想をSNSなどに体験談として投稿しています。一方で「1回目よりも痛かった」とう意見もあります。実際にはどちらなのか、詳しく調査してみました。
痛みに慣れるため痛くないと感じる人が多い
2回目のレーザー脱毛では、「一度どのような痛みか解っているため痛みに耐えられた」「慣れたのであまり痛くなかった」という意見が多くみられました。
1回目は初体験の痛みに通常よりも痛覚が敏感になっていて、痛みを感じやすいことがあります。
その一方でどんな痛みなのかを知っている2回目だと、痛みを感じにくかったり、我慢できる痛みだと感じることが多いようです。
麻酔の利用で痛みが和らいだ
光脱毛を行うサロンとは違い、麻酔の利用が可能となるのがクリニックなどの医療機関です。
特にVIOなどの痛みが強い部分の施術は、1回目に強い痛みを感じたために2回目以降からは麻酔を利用する方が多くなります。
麻酔を使用すれば痛みも必然的に和らぎます。1回目で痛みが強かった方は麻酔を使ってみるといいでしょう。
毛の密集度が減り、痛くなくなることも
脱毛する部位に毛が多いと、どうしてもレーザーによる毛穴へのダメージが多くなって痛みも強くなりがちです。
2回目のレーザー脱毛では1回目の脱毛によりある程度毛が少なくなっています。
部位によっては密集度が減っていることも。毛が減っていると痛みを感じる部分が少なくなるため、「痛くなかった」「痛みが少なくなった」と感じることがあります。
出力を上げられて痛かったという意見もある
2回目の脱毛で「1回目より痛かった」という人のほとんどが、1回目よりもレーザーの出力を上げたことが原因で強い痛みを感じています。
クリニックによって出力を上げるかどうか対応方法は違いますが、一般的には回数を追うごとに出力を徐々に上げるケースが多いです。
1回目よりも2回目の方が毛の量は少なく、細くなっています。こういった毛を脱毛するには高い出力が必要になります。
基本的には施術前にスタッフから「出力を上げていいですか?」と聞かれます。聞かれなかったのに痛みが強かったという場合は、出力を上げているかどうか確認してみるといいでしょう。
きちんと効果を出すためには出力を上げたほうが良いですが、痛みが強くて耐えられないと感じるレベルであればきちんと申告しましょう。
医療レーザー2回目の出力は上げる?そのまま?
2回目で痛みが強かったと感じる理由として、レーザー機器の出力が影響しているとご紹介しました。
2回目のレーザーの出力については、
- 痛みが強くなるなら下げたいけど、効果が出なくなるのはイヤ…。
- 普通は出力を上げるものなの?そのまま?
といった疑問を抱いている方も多いようです。
そこで2回目の施術で疑問に感じる人が多い「レーザー脱毛の出力」についてご紹介します。
クリニックによって対応方法は違う
問題が無ければ回数を追うごとに出力を上げていくクリニックもあれば、希望が無ければ一定の出力で脱毛完了まで行うクリニックもあります。
しかしどのクリニックもきちんと肌の状態や毛の状態をチェックして最適な出力にしてくれています。むやみに出力をアップさせるということはありません。
クリニックに問い合わせてみた!
アリシアクリニックの場合
1回目の施術で問題が無ければ脱毛効果を高めるために出力を上げることがあります。痛みを感じる場合など希望があれば出力を調節します。
(アリシアクリニックカスタマーより回答)
リゼクリニックの場合
出力についてはご希望に添えるようにしておりますが、基本的には肌の状態をチェックさせていただいて、それに合わせた出力で施術をさせていただきます。出力を上げて欲しいという場合は肌に負担がかからない範囲で出力を上げます。
(リゼクリニック新宿院より回答)
湘南美容外科の場合
ご希望により出力の調節が可能です。ただし肌質などによっては出力を上げることで負担をかける可能性があります。医師・看護師が判断して出力を上げることができないと判断した場合はご希望に沿寝ないこともあります。
(湘南美容外科渋谷院より回答)
新宿クレアクリニック
脱毛専門のクリニックですので、正確な出力で施術するようにトレーニングを行っております。ご希望に沿うように調節いたしますが、基本的にはお任せいただければ最大限脱毛効果が出るように出力を調節して施術します。
(新宿クレアクリニック新宿院より回答)
KMクリニック
当院で行っているハヤブサ脱毛は高い出力で照射しなくても脱毛効果が高いという特徴があるため、出力を強くする必要はあまりありません。ご希望に合わせて調節しますが、肌に合わせた出力での照射をオススメしています。
(KMクリニック新宿院より回答)
希望を聞いてくれるケースも多い
「効果を上げたいから出力を上げて欲しい!」という希望や「痛みが強いから出力を下げて欲しい」という希望に応えてくれるケースも多いです。
基本的には「下げて欲しい」という希望で断られることは無いと思っていいでしょう。その際に「効果が下がるかもしれませんが良いですか?」と聞かれることもあります。自分が納得して了承するのであれば出力を下げて痛みを和らげてもいいでしょう。
しかし出力を上げて欲しいという希望は、肌や毛の状態によっては断られることもあるようです。「この肌の状態だと、出力を上げるとトラブルが起きる可能性がある」「現在の出力で十分効果が得られるため、むやみに上げても効果は変わらない」と判断されることもあります。
クリニックの指示に従ってベストな出力で施術しよう
希望があれば積極的に伝えるべきですが、クリニックでは肌の専門家である医師や看護師が状態をしっかり見て、最適な出力で施術を行ってくれます。
どのクリニックでもこちらから指定しなくても肌や毛の状態に合わせてその都度ベストな出力で脱毛してくれるので、出力に関して不安を感じる必要はあまりないでしょう。
しかしどうしても痛みが強い場合は、出力を下げられないか聞いてみてもいいでしょう。
出力を下げて効果が薄れるのがイヤだという場合は、麻酔を使って痛みを和らげる方法を試してみましょう。
レーザー脱毛2回目のベストなタイミングとは?
レーザー脱毛は、1回目の脱毛の後新しく毛が生えそろってから2回目の脱毛を行うことになります。
- 1回目の施術前に、2回目の予約をするのでベストタイミングを知りたい
- 2回目の予約を取ってはいるけれど、この期間で大丈夫?
といった疑問を持つ方も多いでしょう。そこで、2回目の施術のタイミングについて解説します。
2回目までは2~3ヶ月の間隔をあける
1回目の施術が終わって新しい毛が生えそろうまでに、一般的には2ヶ月から3ヶ月ほどかかると言われています。そのため、2回目の予約もこの時期に合わせて取るケースが多くなります。
2回目以降は間隔が長くなる場合もある
1回目から2回目までの間は2ヶ月から3ヶ月ほどが目安となります。それ以降も基本的には同じくらいの間隔でスケジュールを組みます。
しかし2回目以降になると、残っている毛が少なくなり、毛が生えそろうまでの期間が長くなることがあります。回数を重ねるごとに生えそろうまでの期間が長くなっていくため、次の施術までの間隔もそれに合わせて長くなっていく場合があります。
毛の状態などを見てクリニックのスタッフと相談をし、ベストなタイミングで施術できるようにするといいでしょう。
早すぎも遅すぎもNG!
2回目の施術前になって「毛が生えてきていない」と感じても、2回目の施術後にまた新しく毛が生えてきます。「毛が十分に生えそろうまで待ってから2回目の施術をしたほうが良い?」と考える方も居るようですが、中途半端に毛が生えた状態が長引いてしまいますし、基本的にはスケジュール通りに進めたほうが良いでしょう。
反対に、「毛が生えそろってきたから早く2回目の施術をしたい!」と考える方も多いようです。特に1回目の施術後は残っている毛も多く、生えそろうまでの期間は短くなりがちです。「早く脱毛を終わらせたいので1ヶ月ほどで2回目の施術をしたい」と感じることもあるでしょう。
しかしあまりに早く2回目の脱毛をしても、十分な効果が得られない可能性があります。クリニックで決められたスケジュール通りに進めることを基本として、焦りすぎないようにしましょう。
どうしても早く施術がしたいという場合は、1ヶ月後に別の部位を脱毛するなどして効率よく色々な部分を脱毛する方法が最適です。
効果を実感できるかどうかは部位にもよる
2回目は1回目に比べると効果を実感できることも多いですが、その度合いは個人差や部位によって変わってきます。
一般的には2回目で効果を実感できない人の方が多いので、不安に感じることはないでしょう。
3回目以降から目に見えて毛が少なくなったと実感できるケースが多くなってきます。3回目の施術でしっかりと脱毛できるように2回目の施術以降もきちんと保湿等を行っていきましょう。