医療機関で行われるレーザー脱毛には保険が効くのでしょうか。レーザー脱毛の施術コースを受けるとなるとそれになりに高額な費用がかかります。
もし保険が使えれば安くできるのに!!と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、レーザー脱毛に保険が効くのかどうが、また多毛症などの疾患がある場合には保険が効くのかなど、詳しくご紹介します。
レーザー脱毛に保険は適用できないのが現状
レーザー脱毛を保険適用で施述できれば、コース料金の3割負担で施述することができます。しかし、結論から言うと、レーザー脱毛には保険が適用されません。医療クリニックで行われる全てのレーザー脱毛(全身脱毛、永久脱毛を含む)では保険適用外となり、全額自己負担となります。
保険が適用されない理由
医療保険とは、病気やケガの治療の費用の一部を国や地方自治体が負担する仕組みです。ところが、体毛が生えている状態は病気ではないので、体毛を処理する脱毛は医療行為に該当しません。そのため医療クリニックで行われているレーザー脱毛でも、国民健康保険の適用対象外となってしまいます。
アフラックなどの任意保険でも適用できない
民間の保険会社の任意保険なら、レーザー脱毛は適応されるのでしょうか。こちらも答えはNOです。多くの女性がレーザー脱毛をしているだけでなく、最近では男性もヒゲや身体をレーザー脱毛しています。脱毛は美容医療なので、整形や脂肪吸引などと同じです。美容としての脱毛費用を民間の保険会社が負担するところはありません。
多毛症の場合保険は適用されるか
医療保険は病気やケガの治療のためのものです。それでは、多毛症という病気の治療として脱毛を受ければ、保険の適用対象になるんでしょうか。
多毛症ってどんな病気?

そもそも多毛症とはどういう病気なのでしょうか。よく「人より毛深いから自分は多毛症なのかな?」と考える人がいますが、多毛症だと濃い毛が生える範囲も広く、顔やお腹などまで濃い毛が生えていることが多いです。
他人より少し毛が多い・濃いからといって多毛症に認定されるわけではありません。心配な方は医療機関を受診して、自分が多毛症かどうか確かめてみてください。
多毛症の種類は?
多毛症には原因によっていくつか種類があります。
特発性多毛症
遺伝や体質などが原因の多毛症です。ほとんどの多毛症の方がこの特発性多毛症に分類されます。
突発性男性化型多毛症
ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが多くなってしまうのが原因で多毛になるケースです。思春期などにおこりがちです。
全身性無性毛型多毛症
全身に渡って濃い毛が生える先天性の病気です。まれに、腫瘍などが原因で後天的に毛が生えるようになってしまうケースもありますが、原因となっている主要を切除することで症状は改善します。
局所性無性毛型多毛症
普通は毛が生えない部分に集中して毛が生える病気です。アザの上に密集して毛が生えることもあります。先天性のものと後天性のものがあります。
副腎性男性化型多毛症
先天性な副腎異常によって発症する多毛症です。多毛の他に様々な症状があります。
卵巣性男性化型多毛症
卵巣の異常が原因で発症する多毛症です。
多毛症をレーザー脱毛する場合は保険は適用されるか
多毛症の治療では、ホルモン剤などを使った薬物療法と、生えている毛を除去していく除毛療法が行われます。この除毛療法は、主に多毛による精神的負担を減らすためのものであり、多毛症の治療としてレーザー脱毛を行ってくれるクリニックもあります。
しかし、このレーザー脱毛は多毛症であっても保険適用外の治療です。多毛症の治療であるにも関わらず、レーザー脱毛を保険適用できないのが現状として痛いところです・・・。
ホルモン系の病気や疾患なのに保険は適用されないのか
レーザー脱毛などの除毛療法には保険は適用されませんが、薬物療法には保険が適用されます。「突発性男性化型多毛症」などホルモン系の病気である男性化型多毛症の治療では、ホルモン剤を使った薬物療法が行われます。
薬物療法によってある程度の減毛効果が期待できますので、さらに毛を減らしていく除毛療法の方は自由診療となってしまいます。残念なことに、多毛症を保険適用でレーザー脱毛することはできません。
脱毛施術中のトラブルや事故の治療には保険が使える
脱毛の施術を受ける際、万が一トラブルや事故でケガをしてしまった場合はどうなるのでしょうか。施術中の火傷などの治療には保険が効き、脱毛クリニック側に責任がある場合は賠償を求めることもできます。
逆に、レーザー脱毛による副作用の責任を負わないことを契約書に明記しているクリニックもあります(例:治療には効果だけでなく副作用が発症する可能性があることも御理解ください。副作用発症の場合でも治療費の返還はありません等)。この内容に同意して契約してしまった場合は、なにか副作用が起きた場合の治療費は請求できません。
契約するときは、万が一のトラブルを想定して、どのような補償が受けられるのかしっかりと確認しましょう。 レーザー脱毛もサロン脱毛も、基本的には安全に施術を行うことが可能ですが、副作用が一切ないというわけではありません。 肌にレーザーや光を当てて毛にダメージを加えて脱毛を行うため、少なからず肌にダメージを ...
脱毛で起きる副作用について正しく知ろう!対処・予防方法をチェックして安心して脱毛しよう
やけどしてしまった場合の治療費は保険適用できる
施術中に脱毛機器の操作ミス等でやけどしてしまう場合があります。このやけどの治療に関わる診療や治療、また処方される薬には対しては保険が適用できます。 医療レーザー脱毛で、火傷をおいました。 一年間程通っていて、計8回ほどレーザーをあててきたのですが、今まではこんなことにはなりませんでした。 最近海に行って、少し日焼けしたせいもあったのか、今までと同 ...
レーザー脱毛でやけどした!痕にならないためにすべきこととは?
かゆみをとめる薬の処方などにも保険適用される
レーザー脱毛の施術が肌に合わず、かゆみなどの肌異常を引き起こしてしまうことがあります。この場合、かゆみを抑える薬の処方などには保険が適用されます。
ご紹介したように、レーザー脱毛では赤みやヒリヒリ感が出るといった軽いやけど、かゆみが出るといったトラブルが起きることがあります。大手クリニックでは脱毛により治療が必要になった場合は、無料で治療・薬の処方をしてくれるケースがほとんどです。脱毛の際はきちんと保証のあるクリニックを選びましょう。
保険適用外でレーザー脱毛を安く受ける方法
レーザー脱毛は自由診療ですので、高額な脱毛費用を全て自分で負担しなくてはなりません。しかし、レーザー脱毛を少しでも安く受ける方法はゼロではありません!いくつかご紹介します。
値段交渉をしてみる
レーザー脱毛は保険適用外の治療ですので、治療費はクリニックが自由に決めて良いことになっています。そのため料金交渉をすることで値切れるケースも稀にあります。
店舗が少ない個人経営などで脱毛する場合には、大手に対抗するために料金プランを変更してくれることもあるので、駄目元で交渉してみるのもよいでしょう。
ただし大手のクリニックなどでは料金体系がきちんと定められているので、価格を下げてもらえることはほとんどありません。ただ、どうしても気になるポイントだけを脱毛したい場合、相談することでオリジナルの料金を設定してくれ、想定より安くなることもあります。
料金をしっかり比較してみる
脱毛の値段やプランはクリニックによってさまざまです。また部位の組み合わせや回数などで値段の表示も変わります。たとえば次のような場合だと、どちらを選ぶ方がお得なのでしょうか。具体的に見てみましょう。
クリニックAの表示方法
クリニックA | ワキ 6回 | ¥120,000 |
---|---|---|
VIO 6回 | ¥150,000 |
クリニックBの表示方法
クリニックB | ワキ+VIO 2回 | ¥80,000 |
---|
この二つのクリニックなら、どちらで契約したほうがお得なのでしょうか?
「脱毛するのはワキだけでいい」もしくは「VIOだけ脱毛したい」という場合なら、クリニックAの方が良いですね。
でも、ワキとVIOを両方脱毛したいという方ならクリニックBの方がお得にできます。その理由は6回施術した場合にかかる費用を比較するからです。
クリニックBの場合は、2回のコースの値段になっています。レーザー脱毛の場合、通常はキレイになるまで5〜6回の施術が必要なので、6回のコースを受けるという前提で計算してみます。
クリニックAを6回に換算してみた
ワキ 6回+VIO 6回
¥120,000+¥150,000=¥270,000
クリニックBを6回に換算してみた
ワキ+VIO 2回×3 (合計6回)
¥80,000×3=¥240,000←¥30,000もお得
クリニックBとクリニックAを比べると、¥30,000も差がつきましたね。このように、お得にレーザー脱毛したいという方は自分が脱毛したい部位の料金を回数なども踏まえてしっかりと比較してみたください。どのクリニックのどのプランが安いのか見極めてから申し込みしましょう。
キャンペーンなどを利用する
最近では脱毛業界の価格競争が激しく、エステサロンとクリニックで様々なキャンペーンを行っています。初めてレーザー脱毛をする方、他サロンから乗り換える方などを対象に、キャンペーンを実施しているところが増えてきました。
また、部位ごとにまとめて契約することでセット割引を行っているクリニックもあります。全身がセットになったコースもあり、部位ごとに分けて契約するよりはできるだけまとめた方が料金は安くなる場合が多いです。クリニックによってはこのお得なキャンペーンを利用することで、通常の料金より安くレーザー脱毛することができます。
そこで、レーザー脱毛の価格割引キャンペーンを行っているクリニックのキャンペーン料金を、いくつか表にまとめてみました。
会社名 | キャンペーンのタイプ | 内容 |
---|---|---|
湘南美容外科クリニック | 乗り換え限定割引 | エステ脱毛から乗り換えるお客様限定。初回の1回に限り、Sパーツ¥3,980 Lパーツ¥9,800で施術を受けられる。 |
新宿ビューティークリニック新宿院 | 初回限定割引 | 初回限定で全身(6回)の施術が¥298,000(税込)。薬代が別途必要。 |
スキンクリニック | 初回限定割引 | 初回のみ両ワキ・Vラインが各一回¥1,000(税別)。 |
オザキクリニック | セット割引 | 全身(VIOを除く)の6回コースが¥499,000、全身とVIOの6回コースが¥599,000(いずれも税別)。 |
青山通り皮フ科 | セット割引 | セット契約による割引。全身プラン(顔とI・Oラインは除く)が5回で¥625,000(税抜き)など。 |
酒井形成外科 | 期間限定割引 | 当面の間、誰でも一回あたりの施術料金が、ワキ¥4,500・両膝下(全周・膝含む) ¥35,000など。(全て税抜き) |
これらはほんの一部のキャンペーン例です。このようにレーザー脱毛でもキャンペーンの種類やパターンはたくさんあります。光脱毛のように、乗り換え割引のキャンペーンを行っているクリニックはまだごく少数です。
しかしながら部位をまとめて契約するセット割引キャンペーンは多くのクリニックで行われています。割引価格を実施していないクリニックもまだ数多くありますが、今後はもっとお得なキャンペーンが増えていくので定期的にチェックしておきましょう。 レーザー脱毛は高額なお金がかかります。絶対に失敗できません。それはわかっていても、何を基準に選べばいいのかということに関しては何も知らないという方が多いのではないでしょうか。 それは普通のことです。脱 ...
医療レーザー脱毛で絶対に失敗しない選び方、超おすすめなクリニックとは?
医療レーザー脱毛の注意点
クリニックや美容外科で行われるレーザー脱毛のカウンセリングは無料で行っているところが多いですが、中には初診料をとるクリニックもあります。この場合は、初診料も自由診療の扱いになるので全額負担になってしまいます。クリニックにもよりますが初診料の目安は¥3,000~¥5,000程度です。
アリシアクリニックや湘南美容外科クリニックなどの大手クリニックや、新宿クレアクリニック・リゼクリニックなどの脱毛専門のクリニックでは初診料・再診料が無料で受けられます。
もちろん、美容エステサロンで光脱毛などの脱毛を受ける際には、初診料は一切かかりません。今まで脱毛サロンで光脱毛をしていた方にとっては要注意のポイントです。初めてレーザー脱毛をする際は、申し込みの際にHPなどであらかじめ確認しておきましょう。
その他の追加料金
初診料の他にもクリニックによっては、シェービング料や、施術後に塗るクリーム・ジェルなどを薬代として請求される場合もあります。脱毛サロンでもシェービング料・ジェル料が別途かかるところがあります。部位にもよりますが、シェービング料の目安は¥1,000~¥5,000程度です。
レーザー脱毛の施術自体に保険が適用されないのと同様、シェービング料や薬代にも一切保険は適用されません。安い料金を謳っているクリニックだから契約したのに、追加料金が意外と高かった!なんてことがないよう、クリニックを比較する際には追加料金についてもきちんと確認しておきましょう。
レーザー脱毛の保険適用に関するまとめ
レーザー脱毛では、基本的に保険適用ができません。保険を利用して安くしたかったという方は、諦めてキャンペーン情報などをしっかりと収集して、事前に料金を比較することが重要です。新シーズンや冬の閑散期など割引キャンペーンや、初回体験プランを複数のクリニックで受けるなどすれば脱毛料金を安くすることができるので、上手に活用しましょう。
また、残念ながら多毛症の診断書がある場合でも、保険適用の治療としてレーザー脱毛ができることはほとんどありません。多毛症の治療を保険適用で行いたいという場合は、脱毛治療ではなく薬物療法にしましょう。薬物療法ならお薬代に保険が効きますので、保険治療が可能です。詳しくは医療機関で相談してください。